「今すぐできる!RSI&ストキャスで簡単エントリー判断マスター講座」✨

はじめに

こんにちは、ゆめです♪

FXって、「チャートが難しそう」「プロじゃないとムリそう」って思われがちですよね。
でも実は、チャートの中には“売り時・買い時”を教えてくれるサインがちゃんと出てるんです。

そのサインを見つけるのに便利なのが「インジケーター」と呼ばれるツール。

今回は、初心者さんでも使いやすい2つのインジケーター、RSIストキャスティクスの基本的な使い方を、わかりやすく解説していきますね♪

尚、当レポートは初心者向の方向けにけにアレンジを加えています。
内容は少し異なりますが、テキスト版のレポートのダウントードはこちらからダウンロードできます。

そして後半では、インジの限界や、次のステップとしておすすめしたい“勝率アップのコツ”もご紹介!
あなたのトレードがもっと楽しく、そして利益の出せるものになるように、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

インジケーターって何?

まずは、「インジケーターって何?」というところからお話ししましょう。

インジケーターとは、チャートの動きを数値やラインに変換して、相場の状況を“わかりやすく見せてくれる道具”のこと。

たとえば、「今は買われすぎだよ~」とか「売られすぎかも!」みたいな情報を、グラフや数字で教えてくれるんです。

「えっ、そんな便利なものがあるの!?」って思った方もいるかもしれませんが、
実はほとんどのトレーダーが何かしらのインジケーターを使っています♪

でも、大事なのは「どのインジをどう使うか」。
今回紹介するRSIとストキャスティクスは、特に初心者向けで使いやすいので、ここでしっかり覚えておきましょう!

RSIの基礎と使い方

まずは、インジケーターの中でも特に有名な「RSI(アールエスアイ)」について解説していきますね。

RSIは「Relative Strength Index(相対力指数)」の略で、カンタンに言うと
“今の相場が買われすぎか、売られすぎかを教えてくれるインジ”です♪

チャートの下に表示されるRSIは、0〜100の間で動くラインで、一般的に

70以上なら「買われすぎ」
30以下なら「売られすぎ」

という判断をします。

じゃあ「70を超えたから売り!」「30を割ったから買い!」って思いますよね?

…うん、それも一つの使い方なんですが、実は「反転のサインが出るまで待つ」のがコツなんです。

例えば、RSIが70を超えたとしても、そのままどんどん上昇することもあるので、
「70を超えた→すぐ売り!」だと、逆行してしまうことも…。

なので、RSIのラインが70を超えてから、下に折り返す“反転の動き”を見てから売りエントリーを狙うと、より成功率が高まります♪

同じように、RSIが30を下回ってから、
「あ、下げ止まったかも?」という動きを見て買いエントリーするのがポイントです。

最初のうちは「どこで反転したか」が分かりづらいかもしれませんが、
毎日チャートを見ていくと、「あ、この動きは戻りそう」とだんだん感覚がつかめてきますよ♪

※ちなみに「RSIの期間」はデフォルトで「14(ローソク足14本分)」になっていることが多いですが、
短期なら「9」、長期なら「21」に変えてみるのもアリです!
このあたりは自分のスタイルに合わせて調整してみてくださいね♪

ストキャスティクスの特徴と使い方

続いて紹介するのが「ストキャスティクス」というインジケーター。
ちょっと名前が難しそうに見えますが、使い方は意外とカンタン♪

ストキャスは今の価格が、一定期間の中で高いのか?安いのか?を判断するツールなんです。

表示されるのは2本のライン。
・%K(青い線)
・%D(赤い線)
この2本が、チャートの下の方に出てきます。

基本的な使い方は、「%Kと%Dがクロスするタイミングを狙う」こと!

  • 下のゾーン(20以下)で%Kが%Dを上抜けたら…「買いサイン」
  • 上のゾーン(80以上)で%Kが%Dを下抜けたら…「売りサイン」

つまり、売られすぎゾーンでクロス→買い
買われすぎゾーンでクロス→売り
というシンプルな判断ができます♪

ただしここでも注意点がひとつ!
ストキャスは反応が早い=ダマシが多いという一面もあります。

たとえば、クロスして「買いサイン!」と思っても、
すぐにまた逆方向に戻ってしまうこともあるんですね。

そんなときは、他のインジケーターやラインと組み合わせることで、精度を高めることができます!
(このあとの章で、その組み合わせの例も紹介しますね♪)

ちなみに、ストキャスの設定は
「14,3,3」という数値がデフォルトになっていることが多いですが、
これも「9,3,3」などに変更して、動きの早い短期トレード向けに調整することも可能です。

実は、10年程前、FXを始めたての頃は、RSIとストキャるティクスから入りました。

当時は、は右も左も分からない状態だったので、R物凄く画期的に思えました。

インジ同士の組み合わせで精度アップ!

さて、ここまでRSIとストキャスティクス、それぞれの使い方を見てきましたが…
「じゃあ結局、どっちを使えばいいの?」って思う方もいるかもしれません。

実は、インジケーターは“組み合わせて使う”のが一番効果的なんです♪

たとえばこんな感じの使い方がおすすめです↓

  • まず、RSIで「今の相場が買われすぎor売られすぎか」をチェック!
  • 次に、ストキャスで「タイミング(クロス)」を狙う!

この2つを組み合わせることで、
「売られすぎの中で、買いのサインが出た!」といった感じで、
より根拠のあるエントリーができるようになります♪

逆に、「RSIが微妙だけど、ストキャスがクロスしたから…う〜ん、どうしよう」
というときは、エントリーを見送る勇気も大事!

インジケーターの組み合わせは、勝率アップにも“無駄なトレードを減らす”ためにも、めちゃくちゃ使えるテクニックなんです♪

初心者さんがやりがちな失敗パターン

ここで、FX初心者さんがよくやってしまう“あるあるミス”を紹介しておきますね。

    • インジだけで判断してしまう
      → 例えば「ストキャスがクロスしたからエントリー!」と飛びついてしまうと、
      トレンドの逆張りになってしまって負けることも…。インジは「補助ツール」だと意識して、相場全体の流れやラインも確認しましょう♪
    • 1つのインジに依存しすぎる
      → RSIやストキャスだけに頼りきってしまうと、
      ダマシに引っかかったり、重要なサインを見落とすことも。
      だからこそ「2つ以上の根拠」でエントリーするのが大事なんです♪

管理人のおススメのインジケーターは「AI搭載インジケーター」

ストキャスティクスもRSIも既存のルールに従ってサインを出しています。

例えば、RSIなら相場が「上がり過ぎた」から数値が70超え。。

と言う局面であっても、その後も上昇を継続していくパターンも多々あるのです。

とは言え、相場は様々なな動きのパターンが損じしますが、
幾千ものパターンを一ツ木突覚えるのはまず無理です。

しかし、AIなら可能です。

AIなら、10何前、20年前の相場の動きをしっかり把握する事が可能なのです。

 

例えば、過去の大暴落時の相場の動き方なども、AIならしっかりと記憶する事が可能。

既存のインジケーターでは太刀打ちできない相場でも、AI搭載のインジケーターなら
より、的確なタイミングで売買を支持する事が可能なのです

既存のインジケーターと違い、特定のルールに縛られないのがAIの特徴です。

「インジケーターにAIが組み込まれているもの何てあるの??」

数年前なら考えられなかったことですが、今は最新のAi搭載のインジケーターが出回っています。

RSI、ストキャスとAIインジケーターとの違い

同じインジケーターであっても、既存のRSI等のインジケーターと、AIインジケーターとでは大きく異なってきます。

既存のインジインジケーター
⇒特定のルールの元で売買を支持する
・AIインジケーター
⇒ 過去の相場のパターンから、最良な売買のタイミングを支持

この様に、特定のルールに囚われず、幾千もの相場のパターンから売買を支持するAIインジケーターの方が圧倒的に優れていると言えます。

AI搭載インジケーターの強み

前述した通り、AIは、特定のルールに囚われず、その時の相場に適したタイミングで売買を判断してくれるので、非常に便利。

しかも、エントリーの支持だけでなく、決済のタイミングなども支持してくれるものも有ります。

AIインジケーターの選び方のコツ

流石にAIが組み込まれているインジケーターは全て有料です。

しかも、値段も最低3万~と従来タイプのインジケーターよりも高額な傾向にあります。

しかし、性能を考えれば使う価値は有ります。

確かに、RSIや、ストキャスティクス等でも、ある程度売買のタイミングを判断出来ますが、
やはり、ある程度使いこなして行く必要があります。

おススメのAIインジケーターはこれ!

そこでおススメなのが、翰林も愛用しているサイバーシグナルです。

サイバーシグナルは、AI搭載の順張りタイプのインジケーターです。

✅2種類のエントリーサインの点灯
「自動決済EA]が搭載
勝ちやすい通貨が一目瞭然!
✅手動で決済したい人の為に「ターゲットとライン」も自動表示

と、これ1つあれば、初心者の方でも勝ちに繋がり易いと思います。

是非、管理人のレビューをご覧になってみて下さいね!

しかも、特典として「必勝レポート」も無料で配布しています。

 

さらに、このサイバーシグナルはビットコインや,日経、金にも対応しています。

👉サイバーシグナルの公式サイトを見てみる

 

まとめ 〜インジケーターは“感覚”を養う最高の先生♪〜

今回は、RSIとストキャスティクスという2つのインジケーターについて解説しました。

最初のうちは、「本当にこのサインでいいの?」「また負けちゃった…」って不安になるかもしれません。
でも、インジを通して相場を見ていくうちに、「この動き、なんか反転しそう!」といった感覚が、どんどん育っていきます♪

インジケーターは“未来を予測する道具”ではなく、“今の相場の状態を教えてくれる先生”みたいな存在です。
だからこそ、正しく使えばトレードの強い味方になりますよ♪

次回の【応用編】では、インジケーターよりもさらに本質的な「ライントレード」について詳しく解説していきます。
いよいよ本格的な“勝てるトレード”への第一歩!

お楽しみに♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました